日々の業務に関わること、日頃思ったことをつづります

「伴走型支援」という言葉をよく見聞きするようになってきました。さて、「伴走型支援」ってなんだろう。と考え、他の支援の方法があるのだろうかとも考えるようになりました。

最近になって各所で「認定社会福祉士」「認定精神保健福祉士」「認定介護福祉士」など福祉の国家資格でもその上の資格が目にするようになってきました。しばらく前に看護師の方でベテランの方には、認定看護師という肩書を見たことがありましたが、最近では福祉士の資格でも増えてきました。

最近「農福連携」という言葉や、仕事についても農業の仕事をする作業所が増えてきている。この「農福連携」はここ1、2年のうちに耳にするようになり、市内でも高見丘のあたりで大規模な温室ができて、「農福連携」ということを掲げた仕事増えたような気がする。

最近あったことでは、会話の中で「奥ゆかしい」という言葉を遣ったときに、奥ゆかしい性格ということは、控えめな性格という意味合いで使用したのですが、辞書で調べると「深みと品位があって、心がひかれる」と書かれていました。ここで正しい辞書の意味として使用しているのではなく、話し言葉で使用している中で、少しずつ意味が変化していって、その意味のもとで遣っていることに気付きました。

相談支援をおこなっていると、言葉の遣い方、表現の仕方、ニュアンス、といったことに頭を悩ませることがある。特に「話し言葉」と「書き言葉」のちがいについては、国語の授業が苦手な自分にとっては非常に困ることがある。

手の届く範囲

2022年05月20日

投稿する内容に行き詰りましたが、ここで日々支援をしている支援者の一人の思いを書いていこうと思いました。

市内の陽性者は大型連休の前後で大きく変化はなく、横ばいのようになっているように見えます。

相談員を10年以上やっていると様々な相談事を聞いたり、他の方々の相談の仕方を知ることができます。そのなかで感じることがあります。

制度は色々と複雑で分かりづらいことがよくあります。
自分で調べることはあるのですが、時間が経過すると忘れてしまうため、複雑な制度のことについては、【覚え書き】として時々つづっていきたいと思います。

磐田市障がい者相談支援センター 静岡県磐田市国府台57番地7 磐田市総合健康福祉会館(iプラザ)3階 TEL&FAX:0538-84-6661
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう